ワインに合うおつまみとは?初心者でもわかる食べ合わせについて解説

初心者でもわかるワインとおつまみの合わせ方

ワインは単体で飲んでも美味しいですが、おつまみや料理と合わせて飲むと更に美味しさが際立ちます。

料理の味も変わりますので、ワインとセットで楽しむのも良いでしょう。

しかしワインと料理は食べ合わせ(マリアージュ)が大切です。

相性が悪い場合もあるため、組み合わせには注意が必要です。

では、どうやって合わせたらよいのでしょうか?

①ワインと料理の色を合わせる

まず気を付けておきたいのがワインと料理の”色”です。

「肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」と聞いたことがありませんか?

これはワインと料理の色を合わせた典型例です。

肉は赤身なので赤色ですし、魚はそのほとんどが白い色をしています。

最も基本的なマリアージュですので、迷った時は色を統一すると良いでしょう。

ただし、色を合わせないほうが良い場合もあります。

例えば肉料理にしても、鶏肉なら白ワインが適しています。

鶏肉は味がとても淡白で、コクが強い赤ワインは味がしつこくなりやすいのです。

もし赤ワインを合わせるとしても、口当たりの軽いもの(ライトボディ)が良いでしょう。

魚料理の場合でも同じです。

ソースや味が濃厚な魚料理であれば、赤ワインとの相性が良いこともあります。

色だけでなく”味の濃さ”も考慮してみましょう。

②ワインと料理の産地を合わせる

もう一つのポイントがワインの産地です。

実はワインと料理の国を統一したほうが美味しく頂けることも珍しくありません。

ワインを生産する国は様々ありますが、そのほとんどが母国の料理に合わせて造られているのです。

例えばフランスのワインは、フランス料理に合うよう造られています。

イタリアはパスタや各種魚料理が有名ですが、ワインもそれらの料理に合った風味に合わせられています。

ワインと料理の色を合わせることも重要ですが、国のほうが合わせやすくなるでしょう。

洋食を供する時は、それに合わせてワインを選んでみてはいかがですか?

同じ国同士であれば、食べ合わせを気にすることなくワインを楽しめます。

③とにかく色々試してオリジナルの食べ合わせを見つける

ただしワインと料理の食べ合わせに正解はありません。

先に触れましたが、肉料理でも赤ワイン以外が適している場合もあります。

「これにはこれ」と型にとらわれず、自分で色々と試してみるのも良いでしょう。

一見相性が悪そうに見えても、実は相性抜群というケースもあります。

いずれにせよ、自分好みの食べ合わせを見つけてみましょう。それもワインの楽しみ方の一つです。

コメントを残す